スポンサーリンク

【黒字家計を目指す 家計管理②】固定費を見直そう!(通信費)

スポンサーリンク
お金のそなえ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. はじめに

あなたの世帯は家計管理できていますか?貯金できていますか?将来のためにも貯金のできる家計管理を目剤したいものです。貯金できるようになりたい。家計の状況がわからない。将来や老後が不安。など、家計に関する悩みを抱える人も少なくないことでしょう。今回はそなえが実践している家計管理について紹介しながら、家計管理のやり方について紹介したいと思います。今回は2回目、固定費の通信費について見直していきましょう。

2.今回の目標:固定費を見直そう (通信費)

前回ざっくりと見直した支出について、見直しをしていきます。
例)を用いながら、固定費について見直していきましょう!
今回は通信費です。

例)手取り収入:28万円の家計 家族構成:30代 4人家族 子ども2人(9歳と3歳)
支出:  
50,000 家賃:減らせない
45,000 水道光熱費:値上がりばかりできついけど節約しないといけないのかな・・・
20,000 通信費:今は大手キャリアで格安SIMが気になるな・・・
60,000 食費:お菓子を買いすぎていたかも・・・
10,000 日用品:減らせない
20,000 車・交通費:通勤で必要だから減らせない
10,000 美容院代:美容院も数ヶ月に1回だし、減らせるかも
10,000 交際費:お付き合いはちゃんとしたいから減らせないな
5,000 習い事:子どものために必要だ。減らせない。
10,000 教育費:減らせない
4,000 税金:減らせない
8,000 サブスク:ネットフリックスとアマプラどちらかにしてもいいかも
28,000 保険:ちょっと高いけど必要なものだし・・・
        合計  280,000

この家計の通信費は、大手キャリアの契約です
8,000 夫 大手キャリア
8,000 妻 大手キャリア
4,000 光回線代
合計 20,000

格安SIMについて気になっているようですが、なかなか踏み出せないようです。格安SIMとはどんなものでしょうか?

3.格安SIMについて

格安SIMとは、携帯電話の通信サービスを大手キャリアよりも安価に提供するSIMカードのことを指します。主に、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しており、大手キャリアの回線を借りて雲煙しています。

3.1 格安SIMの特徴

① 料金が安い

大手キャリアでは月額6,000〜8,000円に比べ、格安SIMは1,000〜2,000円程度から利用が可能です。

② 通信インフラを借用

MVNOは基地局などの設備を持ちません。大手キャリアの回線を借りることでコストを削減しています。

③ eSIM対応

最近では物理的なカード不要のeSIMも普及し、契約や乗り換えが簡単になりました。

3.2 格安SIMのメリットとデメリット

メリット

・月額料金が大幅に節約できる
・シンプルな料金プランで選びやすい
・現在のスマホをそのまま利用可能(注:SIMロック解除が必要な場合あり)

デメリット

・通信速度が大手キャリアよりも遅い場合がある
・サポートがオンライン中心で、実店舗が少ない

そなえ
そなえ

格安SIMはコスパ重視の方やデータ使用量が少ない人におすすめです。

4.おすすめの格安SIMは?

こちらでも紹介していますが、そなえは「日本通信SIM」をおすすめします。
20GBで1500円以下のプランに契約していますが、困ったことは有りません。ほとんど自宅のWi-Fiを使って使用するので、昼や夜の時間帯を避ければ回線の速度も問題なく使用できます。

このプランで例)の家計が見直すと、8,000円が1,500円となりますので、2人で13,000円も節約することができました。

光回線について

Wi-Fiを導入するに当たり、ポケットWi-Fiにするか、自宅に回線を引くか迷われているかもしれません。ポケットWi-Fiも持ち運びができて便利ですが、最近は通信ギガ数が増えてきたため、メリットが薄れてきました。

それでも自宅では動画を見たい!などギガをたくさん使う家庭には光回線がおすすめです。回線会社もたくさんありますが、持ち家よりは賃貸の方が安い傾向にあります。

マンションタイプ:約4,000〜5,000円
戸建てタイプ:約5,000〜6,000円

ここの相場でやすい会社を探すと良いでしょう。例の家計ではこのままでも良さそうです。

5.マネーフォワードの光回線は家計簿がセット?

また、面白い会社がありますので紹介します。

家計簿アプリのマネーフォワードが出している「マネーフォワード光」というプランには光回線のプランがセットになっています。

マンションタイプ:3,850円
戸建てタイプ:4,950円
初期費用:無料
契約期間:最初の2年は縛りあり。その後は解約金なしで自由に解約可能。
サービス:家計簿アプリのマネーフォワードMEプレミアム(月額500円相当)が無料で利用可能

※マネーフォワードという家計簿アプリはとても優秀です。以下のメリットが有り、忙しい人でも効率的に家計管理ができるようになっています。

・自動で家計簿を作成してくれる
・支出は食費や光熱費などに自動分類され、手入力の手間が省ける
・お金の見える化ができる(収支をグラフ化してくれるのでわかりやすい)
・資産全体を確認できる(クレジットカード情報や銀行残高など)
・予算設定機能や通知機能で使いすぎの防止になる
・レシート撮影で現金支出も簡単に入力可能
・セキュリティ対策も万全

そなえ
そなえ

黒字家計にするには家計管理が重要です。アプリを利用して簡単に家計の収支を把握することもできるのでおすすめです。

6.まとめ

今回通信費の見直しで、13,000円の見直しができました。前回と合計して31,000の黒字になりました。次回はサブスク費を見直してみましょう。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました